
和室、洋室、お店やアウトドアでも、
どこに置いてもどんな場面でも
まるで映画のワンシーンのように決まってしまう・・
それでいて、どこか懐かしい親しみのわく灯油ストーブの定番と言えば
イギリスアラジン社の「ブルーフレームヒーター」以外に無いでしょう。
アラジンのブルーフレームヒーターは本当に根強い人気で、
世界中から80年以上にわたって愛され続けている
石油ストーブの定番中の定番。
その存在感は圧倒的なオーラを放ちます。

昨今の灯油ストーブと言えば
赤い炎、オレンジや黄色い炎が見慣れていると思いますが、
アラジンはチムニー窓から「青い炎が見えるストーブ」
だからブルーフレームヒーターと呼ばれているんですね。
こちらの記事では人気の現行機種
BF3911とBF3912の違いについても詳しく説明しながら
アラジンストーブの魅力を紐解いていきますね^^
目次(クリックで開く)→
BF3911は昔ながらの定番色ミントグリーンとミルキーホワイトの2色が選べる

BF3911(G)はミントグリーン
アラジンストーブの中でも最も人気のあるレトロな色あい。
静かに燃える青い炎のファンは多いです。
淡いグリーンの色が
ちょっとレトロで、しかもどんなお部屋にもピッタリ合いますよ。
写真で見るよりずっと小型。
台所で、近くに寄せて
足元を温めながらお料理するもよし。
煮物や煮込みなども
アラジンのとろ火にかけておくと
驚くほどおいしく、やわらかく仕上がります。
まさにアラジンの魔法ですね。笑
BF3911(G)ミントグリーン
オイルジョッキプレゼント&送料無料
ショップはこちら
↓↓↓
【2017年販売スタート】アラジンストーブ ブルーフレームBF-3911(G)グリーン(緑)今ならオイルジョッキプレゼント♪ ブルーフレーム ヒーター Aladdin
BF3911(W)はミルキーホワイト
柔らかな温かみのあるミルキーホワイトは
置く場所を選ばず、人気のある機種です。
大きさも規格もグリーンと全く同じで
カタログで見ているより、実査に置いてみるとコンパクト。
邪魔になりません。
ホワイトも、やわらかいクリーム色がかった乳白色で
レトロな雰囲気を醸し出すとても魅力的な色合いです。
BF3911(W)ミルキーホワイト
オイルジョッキプレゼント&送料無料
ショップはこちら
↓↓↓
【2017年販売スタート】アラジンブルーフレームヒーターBF-3911(W)ホワイト(白)今ならオイルジョッキプレゼント♪ アラジン BF3911(W) ホワイト ブルーフレーム ヒーター Aladdin
新定番BF3912(K)はブラックで高級感がある逸品
今までのアラジンシリーズに無かったブラックが登場。
高級感があって見栄えも良く、人気急上昇です。
しかも、ブラックはチムニー(放熱煙突部分)が
のぞき窓⇒全方位から炎が見えるガラス張りに変更。
どの方向から見ても
ブルーフレームヒーター「アラジン」のトレードマーク
青い炎が見えるという贅沢な仕様。
これは、新たな定番になりそうですね。
ただし、お値段は若干高め。
う~~ん・・・これは迷うところですね。笑
新定番BF3912(K)ブラック
オイルジョッキプレゼント&送料無料
ショップはこちら
↓↓↓
【2017年販売スタート】アラジンブルーフレームヒーターBF-3912(K)ブラック(黒)今ならオイルジョッキプレゼント♪
アラジンブルーフレームヒーターBF3911と3912の基本スペック
●種類:しん式・自然通気形 自然対流形
●暖房出力:2.68kW/h
●暖房の目安:木造7畳(11.5)コンクリート10畳(16.5)
●重量:8.5kg
●タンク容量:4.1L
●燃焼持続時間:15時間
●使用燃料:灯油 (JIS1号灯油)
●燃料消費量:0.26?/h
このデータ通りで考えれば
一度4.1L満タンにすると
15時間は燃焼させられるという事です。
通常家で使っていると
つけっぱなしだと1日。
夜のみ使用の家なら
2日に1回の給油・・というイメージです。
灯油は価格変動もありますが、
それでもエアコンに比べると
かなりコスパが良い暖房と言えます。
アラジンストーブのメリット・デメリットを挙げてみた

まずはアラジンストーブのデメリットから
①安全装置は対震消火のみ。
②換気不足は危険、1時間に1度は換気しないといけない
③賃貸アパーとなどでは灯油ストーブが使用が不可の物件もある
④灯油を買い置きする必要がある、無くなるごとに給油する必要がある
↑↑
ココまではどの石油ストーブでも同じです。
⑤空焚きすると部屋中がすすだらけの大惨事になる(これ、ものすごく重要です)
空焚き・・・について少し詳しくお伝えします。
アラジンの芯は綿芯使用

他社の石油ストーブは殆どがガラス系の芯を使っています。
一般ストーブに使われているガラス芯の特徴
・石油を切らして空焚きしても芯自体が傷むことはない。
・燃焼時の火の色は赤~オレンジ~黄色系
・シーズンオフは空焚きしてから保管しないと翌シーズン芯が固着して使えない事もある
というところ。
これに対してアラジンの芯は綿芯を使用しています。
綿芯(アラジンストーブ)の特徴
・石油を切らして空焚きすると芯そのものが燃えてしまう。
※燃え尽きるまで、芯が燃え続けるので、部屋中が真っ黒になるほど、大量のススが出る!
・燃焼時の火の色は青い炎(アラジン以外で青い炎のストーブって無いですよね^^)
・シーズンオフは特別なメンテナンスは不要。
というのが綿芯の特徴です。
じゃ、サイズが合えば、
現行のガラス芯なら、安心して使える??
↓↓↓
残念ながら、これはNGです。
ガラス芯でも燃えることは燃えるのですが
どうやっても「青い炎」になりません。
アラジンのブルーフレームの秘密は
この綿芯と空気を送り込む燃焼システムの全てが
完璧な状態にならないと青い炎にはならないんですね。
また、規格以外の芯を使用すると
燃焼の仕方が全く異なるため
一酸化炭素を排出する危険性もあります。
やはり純正の「アラジン用の替え芯」を使うのが良いという事です。
↓↓↓
Aladdin アラジン アラジン 石油ストーブ ブルーフレームヒーター用 替芯 】16LP[16LP]
それにくらべてメリットは?
メリット、もちろん盛沢山です。
まず、何と言ってもアラジンの造りの完成度の高さでしょう。
88年もの間、大きなモデルチェンジもなく
一度買ったら、孫の代まで使い続けられるストーブなんて、
アラジン以外に見たことがありません。
とにかく丈夫。
暖房能力も高い。
①温風が出ないので風やホコリを気にしなくて良い
②対流式だから、部屋全体が温まるのが早い
③基本的には燃料コストが安くコスパよし
④停電などで、電気が止まっても使用可能
⑤ストーブの上でお湯が沸かせる。煮込み料理がおいしくできる⇒ガス代節約になる
煮物、煮込み料理など、
弱火でコトコト系はアラジンの上で調理してみると
驚くほどおいしいです!!
遠火ならではのゆっくりした対流のおかげで、
火の通りが良く、ビーフシチューやタコのトマト煮など
めちゃめちゃ柔らかく仕上がります。(ガスコンロで作ったのと比べると、差は歴然!)
我が家のビーフシチューは必ずアラジンで作ります。笑
※一応メーカーは「やかんや鍋を乗せることは禁止」
としていますので、これは自己責任でお願いします。
↑↑↑
やかんのお湯が拭きこぼれたりすると、
ボディーの熱くなったホーロー部分に
亀裂が入るからです。
あと、小さいお子さんのいるご家庭でも、現在販売されているアラジンのモデルは
最初から安全カバー(チムニー部分をぐるっと囲む金属製の網)がついているので安心です。
個人的には、このカバーが無い方が
断然レトロなフォルムになると思います。
(元々、我が家のは古いモデルでカバーの無いタイプ&もう、我が家の「子供」も成人したので。。笑)
アラジンストーブ給油時の注意点は?

アラジンは取り外しの給油カートリッジがありません。
本体下部が灯油タンクになった一体型なので、
給油時には、直接給油するしかないのです。
ところが・・・アラジンの給油口は小さいので、
電動の給油機だとホースの口が入りません。
給油するなら、
昔ながらの「ちゅぱちゅぱポンプ」
これね・・・笑 ↓↓↓
灯油ポンプ ホースポンプ HP-06W灯油ポンプ 給油ポンプ エムケー精工【DA】【D】
(↑↑買うなら100円均一でOKかも)
これじゃないと、給油口に入らないので、
電動の給油ポンプをお持ちの方は、ご注意を。
アラジンは本体のタンクに直接給油なので、
ストーブを動かすか、灯油缶を持ってくるか・・
なので実は、給油が結構手間です。笑
どちらも動かしたくない場合は、
一度灯油缶から、オイルジョッキに移して、
オイルジョッキから給油・・というひと手間がかかります。
(この「ひと手間」が、いかにもアラジンっぽくて良い・・というアラジンファンも多いです。笑)
[br num=”1″]
という訳で、この記事では
アラジンブルーフレームヒーターについて
詳しくお伝えしました。
歴史あるアラジンのブルーフレームヒーターで
冬の夜長・・
ゆったりした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
時代に左右されない秀逸なデザイン性と
素晴らしい性能と丈夫さ。
正しくメンテナンスしていけば
間違いなく孫の代まで使えるアラジンは
石油ストーブの最高峰と言えます。
[br num=”1″][br num=”1″]